본문 바로가기
불교학

설일체유부(sarvastivadin)에 있어 아비다르마 = 説 一 切 有 部 に お ける 「ア ビ ダ ル マ 」 『大 毘 婆沙 論』 と 『倶 舎論 』

by 貧者一燈 2024. 8. 18.

 

 

 

 

印 度學 佛 教學 研究 第 57 巻 第 1 号 平 成 20 年 12 月 (223)

 

 

 

説 一 切 有 部 に お ける 「ア ビ ダ ル マ 」 『大 毘 婆沙 論』 と 『倶 舎論 』

 

 

 

齋 藤 滋

 

 

1 . 問題 の 所在 「ア ビ ダ ル マ (abhidharma )」 は , 仏 教 学 研 究 に お い て 最 も重 要 な 術 語 と し て み な さ れ て い る . そ れ ゆ え , こ れ ま で に , 数 多 くの 先 行 研 究 が 存在 し て い る . こ れ ま で の 研 究 で は , 「ア ビ ダ ル マ (abhidharma )」 に お け る 「abhi 」 と 「dharma 」の コ ン パ ウ ン ドの 解 釈 , ま た , そ の 解 釈 を も と に 「ア ビ ダ ル マ 」 を 「勝 れ た 法 」. あ る い は , 「法 に 向か っ て 」 と い ず れ か に 解 す る の か が 問 題 と な っ て い た . さ ら に ,「ア ビ ダ ル マ 」 の 起 源 と 「論 母 (m 町 k5)」 と の 関 係 も論 じ ら れ て い る 1). 本 稿 で は , こ れ らの 研 究 と は 視 点 を 変 え , 定義 そ の も の に 焦 点 を あ て , 『阿 毘 達 磨 大 毘 婆 沙 論 』 (r大 毘 婆 沙 論 』) と 『阿 毘 達 磨 倶 舎 論 』 (『倶 舎 論 』) を も と に , 説 一 切 有 部の 「ア ビ ダ ル マ 」 を 明 ら か に す る . さ ら に , 『大 毘婆沙 論 』 と 『倶舎論 』 に お け る 「ア ビ ダ ル マ 」 の 定義を 比 較 検 討 し, 説 一 切 有 部 の 教 理 体系 と の 関 係 に つ い て も明 ら か に し た い .

 

2 . 『大毘 婆 沙 論』 に お け る 「ア ビ ダ ル マ 」 紀 元 前 に 説 一 切 有 部 で は 「六 足 ・発 智 」 と 称 さ れ る 七 論 書 が 著 述 さ れ る が , そ の 中 で 部 派 が 最 も重 視 し て い た の は , 『阿 毘 達 磨 発 智 論 』で あ る . 紀元 2 世 紀に は , 注 釈 書 で あ る 「大 毘 婆 沙 論 』 が 編 纂 さ れ , 部 派 の 正 統 説が 種 々 に 論 じ ら れ る こ と と な る . 「ア ビ ダ ル マ 」 の 定 義 に 関 して は , 『大 毘 婆沙 論 』 に は 数 多 くの 諸 説 が 列 挙 さ れ て い る . し た が っ て , 『大 毘 婆 沙 論 』 の 編 纂時 に は , 「ア ビ ダ ル マ 」の 定 義 が す で に は っ き り し な い 状 態 に あ っ た と い え る .こ の よ うな 状 況 下 , 「大 毘 婆 沙 論』 の 著 者 は , 説一 切 有部の 「ア ビ ダ ル マ 」の 定義 と して , 次 の よ う な規 定 を し た . 問 う ,「ア ビ ダ ル マ 」 の 自性 は い か な る もの か . 答 え る ,無漏 の 慧 根 を 自性 と し,一 界 ・ 一 処 ・一蘊 の 包 摂 で あ る . 一 界 は 法 界 で あ り, 一 処 は 法 処 で あ り ・ ・蘊 は 行 蘊 で あ る . も し も, 相 応 す る もの を兼 ね, そ し て , 随 転 す る もの を 取 れ ば , 三 界 ・二 処 ・五 蘊 の 包

 

 

 

一 350一 

 

The Japanese Association of Indian and Buddhist Studies 

 

 

 

 

 

(224) 説 一切 有 部 に お け る 「ア ビ ダ ル マ 」 (齋 藤 ) 摂 で あ る . 三 界 は 意 界 と 法 界 と 意 識 界 で あ り, − 1処 は 意処 と 法 処 で あ り, 五 蘊 は 色 蘊 ・[受 蘊 ・想蘊 ・行 蘊 ・]識 蘊 で あ る . (『大 毘 婆 沙論 』 巻 1, 2c) こ の 記 述 で は , は じ め に , 「ア ビ ダ ル マ 」 は , そ の 自性 が 「無 漏 の 慧 根 」 で あ る と定 義 さ れ る . そ し て , 厂無 漏 の 慧 根 」 は 法 界 ・法 処 ・行 蘊 の 包 摂 で あ る と い う, 十 八 界 ・十 二 処 ・五 蘊 と の 対 応 関 係 が 示 さ れ て い る . こ の よ う に 『大 毘 婆 沙 論』 に お い て は , 「ア ビ ダ ル マ 」は , 自性 と して は , 「無 漏 の 慧 根 」 で あ る . しか し な が ら, 「無 漏 の 慧 根 」 の み が 単 独 で 生 じ る と 理 解 さ れ て い な か っ た . そ こ で , 「相 応 す る もの 」 や 「随 転 す る もの 」 を付 加 し, そ れ ら を 考 慮 す る と , 三 界 億 界 ・ 法 界 ・意 識 界 ) ・二 処 (意 処 ・法 処 )・五 蘊 (色 蘊 ・受 蘊 ・想 蘊 ・行蘊 ・識 蘊 ) の 包 摂 と な る と い う対 応 関 係 の 適 用 を 拡 大 して い る . な お , 異 訳 と さ れ る 『阿 毘 曇 毘 婆 沙 論」 倦 1, 2c−3a) や 『稗 婆 沙 論 』 倦 1, 417b) の 記 述 も, 『大 毘 婆 沙 論 』 と 一一致 して い る こ と か ら, 『大 毘 婆沙 論』 の 「ア ビ ダ ル マ 」 の 定 義 は , 2 世 紀 頃 の 説 一 切 有 部 内 で 共 通 し た 認 識 で あ っ た と い え る . 3 . 『倶舎 論』 に お け る 「ア ビ ダ ル マ 」 次 に , 4 , 5 世 紀 頃 に 世 親 (Vasubandhu ) に よ っ て 著 述 さ れ た 『倶舎 論 』 の 記 述 を み て い こ う. 『倶 舎 論 』 に お い て は , 「ア ビ ダ ル マ 」 の 定 義 は 第 1 章 の 「界 品 」 (Dhatunirdega) で 言及 さ れ る . サ ン ス ク リ ッ ト原 典 に は , ア ビ ダ ル マ とい うの は 何 か . 垢 が 無 い 慧 (p呵 葩 智慧 ) で あ り, 従 者 (anucara ) を 有 す る の が ア ビ ダ ル マ で あ る . (1 −2a) そ の 中 で , 慧 (p殉 面 智 慧 ) は , 法 (dhama ) に 対 す る 決 択 (pravicaya 分 析 ) で あ り, 垢 が 無 い と は 無 漏 (anasrava ) で あ る . 従 者 (anucara > を 有 す る と は , 側 近 (parivara) を 有 す る の で あ る . こ の よ うに , 無 漏 で あ り, 五 蘊 に 関 す る もの が , 「ア ビ ダ ル マ 」 と 言 わ れ る . 以 .L が , ま ず , 勝 義 的 な ア ビ ダ ル マ で あ る . (『倶 舎 論 』 (AKBh > .Pradhan lst ed .p .2, 〃.2−5.) とあ り, 偈 で は , は じめ に , 「ア ビ ダ ル マ 」 の 定 義 と し て 「垢 が 無 い 慧 (pr啝 巨智 慧 )」 が あ げ られ て い る .「長 行 」に お い て , 偈 中 の 「垢 が 無 い (amala )」と は 「無 漏 (anasrava )」 の こ と で あ る と注 釈 し て い る . そ れ ゆ え, 『倶 舎 論 』 に お け る 「ア ビ ダ ル マ 」 の 定 義 は ,「無 漏 の 慧 」 と い う こ と が で き る . さ ら に ,「長 行 」 に お い て は ,慧 (prajfia) に つ い て も言 及 さ れ , 「法 (dha a) に 対 す る 決 択 (pravicaya 分 析 )」 で あ る と 説 明 さ れ て い る . ま た , 偈 に は , 「ア ビ ダ ル マ 」 の 定 義 と し て , 「従 者 (anucara ) を 有 す る 」 とあ る . 世 親 も 『大 毘 婆 沙 論 』 と 同 様 , 「無漏 の 慧 (prajfia)」 の み が , 単 独 で 生 じ て い る と

 

 

 

一 349 一

 

The Japanese Association of Indian and Buddhist Studies

 

説 一 切 有 部 に お け る 「ア ビ ダ ル マ 」 (齋 藤) (225)

 

 

 

は 理 解 して い な か っ た . そ こ で , 「無 漏 の 慧 」 と共に 生 起 し て い る もの , すな わ ち, 「従 者 (anucara )」 を 想 定 し た . 長 行 で は , こ の 従者 (anucara ) を側 近 (parivfira ) と 解 し て い る . そ し て , 無 漏 の 慧 (pr勾耐 と そ の 従 者 (anucara ) を 考 慮 し な が ら , 長 行 で は , 最後に 「ア ビ ダ ル マ (・ bhidha a)」の 定義 に つ い て , 「無 漏 で あ り, 五 蘊 に 関 す る もの (paficaskandhaka)」 と い う定義 を述 べ て い る . と こ ろ で ,『倶 舎 論 』で は ,無 漏 の 慧 (prajfia)と 共 に 生 起 し て い る 「従 者 (anucara )」, あ る い は , 「側 近 (parivEra)」 に つ い て 具 体 的 な 説 明 が さ れ て い な い . そ こ で , こ れ ら の 語 に つ い て , 称 友 (YaS ・mitra ) の 注 釈 書 AbhidharmakoSavyakhya 一 ωκ 廟 の 説 明 を み て み る と , 「垢 が 無 い 慧 (p嚼 陋 智 慧 )で あ り, 従 者 (anucara ) を 有 す る の が ア ビ ダ ル マ で あ る .」 と は , 法 に 対 す る 決 択 (pravicaya 分 析 ) の 際 に , 慧 (p向 蒲 智 慧 ) が 勝 れ た 原 因 で あ る か ら, 主 要 な作 用 の 故 に , 慧 (pr句葩 智 慧 )の 記述 が あ る . 「垢が 無 い 」と は 「無 漏 (anasrava )」 で あ る . 諸 垢 に つ い て は , 「漏 (asrava)」 の 同 義 語 だ か ら で あ る . 「従 者 (anucara ) を 有 す る と は , 側 近 (pariv5ra) を 有 す る の で あ る .」 王 と一 緒 に 行 動 し つ つ も, 召 使 は 王 の 従 者 と い わ れ る . 彼 に し た が っ て 動 作 す る か らで あ る . 同 様 に , 今 も, 同 時 に 動 きつ つ もt そ の 匚慧 ] と と も に 生 じる 諸 法 は , ま さ に , 従 者 とい わ れ る . そ れ で は , そ れ ら 匚諸 法 ] は 何 か .心 (citta )・心 所 (caitta ) と 無 漏 律 儀 (an5sravasaTpvara ) と生 (j酣 ) な ど の 心 不 相 応 [行 コ で あ る . (中 略 ) 「無漏 で あ り, 五 蘊 に 関 す る も の 」 と は , そ れ ら の 集 ま りの な か で , [無 表 色 で あ る コ 無 漏 律 儀 は 色 蘊 で あ り, [心 所 で あ る ] 受 は 受蘊 で あ り,匚心 所 で あ る ] 想 は 想 蘊 で あ り, [心 所 で あ る ] 思 (cetanA ) 等 や [心 不 相 応 行 で あ る ] 生 (jati) 等 が 行 蘊 で あ り, そ し て [心 で あ る ] 識 は こ の 中 で 識 蘊 で あ る . (AKZv , Wogiharaed .p .8,〜乙 ll−26.) と あ る . こ の 記 述 で は , 「王 と従 者 」の 比 喩 が あ げ ら れ て お り, 王 で あ る 「慧 (pr啝 訌)」 の 従 者 と し て , 心 (citta )・心 所 (caitta )・無 漏 律 儀 (anAsravasa ・pvara )・生 q酣 ) な ど の 心 不 相 応 行 が 共 に 生 起 し て い る と さ れ る . ま た , 称友 は , 長 行 中 の 「無 漏 で あ り,五 蘊 に 関 す る もの (paficaskandhaka)」 と い う記 述 に 対 し て , 無漏律儀 は 色蘊 , 心 所 は 受 ・想 ・行 蘊 , 心 不 相 応 行 は 行 蘊 , 心 は 識 蘊 に 対 応 す る と し て い る . し た が っ て , 『倶 舎 論 』 で は 言 及 が さ れ て い な い が , 無 漏 の 慧 (p吻 耐 と 共 に 生 起 し て い る 「従 者 (anucara )」, あ る い は , 「側 近 (parivara)」 に つ い て は , 称 友 の 注 釈 に よ れ ば , 心 (citta)・心 所 (caitta )・無 漏 律 儀 (anAsravasamvara )・生 Gati) な ど の 心 不 相 応 行 とみ な す こ とが で き る . 4 . 『大毘 婆沙論」 と 『倶舎論』 と の 相 違 こ れ まで 「ア ビ ダ ル マ 」 の 定 義 を 『大 毘 婆 沙 論 』 と 「倶 舎論 』 に そ っ て み て き

 

 

- 348 -

 

The Japanese Association of Indian and Buddhist Studies 

 

説 一 切有 部 に お け る 「ア ビ ダ ル マ 」 (齋 藤 )

 

 

た . 「大 毘 婆 沙 論 』 で は , そ の 自性 が 「無 漏 の 慧 根」 で あ る と 定義 さ れ , さ ら に , 「無漏 の 慧 根 」 と共 に 生 起 し て い る 「相 応 す る もの 」 や 「随 転 す る も の 」 も加 え ら れ て い た. 一 方 , 『倶 舎 論 』 で は , 「無 漏 の 慧 (pr句砌 」 と 定 義 さ れ , さ ら に , 「従 者 (anucara )」, あ る い は , 「側 近 (parivara)」 と い っ た 「無漏 の 慧 (prajfifi)」 と 共 に 生 起 し て い る も の も加 え ら れ て い た . 二 つ の 論 書 の 「ア ビ ダ ル マ 」 の 定 義 は , ほ ぼ 一 致 し て い る . 『大 毘 婆沙論』中 の 「無 漏 の 慧 根 」 と 『倶 舎論 」中 の 「無 漏 の 慧 」 と い う表現 は , 確 か に , 内容 と し て は 同 じ で あ ろ う. し か し なが ら, 「倶 舎論 』 に は , 「根 (indriya)」 と い う語 が 存在 し て い な い . 「倶 舎 論』 の 玄 奘訳 や 真 諦 訳 , そ し て , チ ベ ッ ト訳 に も, 「根 (indriya)」に 対応 す る 語 は 存在 し て い な い 2 ). こ こ で , 『倶 舎論 』 に 先行 す る 『雜 阿 毘曇心 論』 の 記述 をみ て み よ う. 『雜阿 毘 曇 心 論 』 は , 世 親 が 『倶 舎論 』 を著 述 す る に あ た っ て , そ の 多 くを依 拠 し た もの で あ る . 『雜阿 毘 曇 心 論 』 に は , す な わ ち , い か な る もの を 「ア ビ ダ ル マ (阿 毘 曇 )」と い うの か . い か な る もの を 「ヴ ィ バ ー シ ャ ー (毘 婆 沙 )」 と い うの か . 答 え る に , ム ニ (牟 尼 ) の 教 え で あ る , 世 俗 諦 と勝 義 諦 と い う, 非常 に 深 遠 な 意 味 に 対 して , 真 実 の あ り方 を 示 し顕 示 す る の を 「ア ビ ダ ル マ (阿 毘 曇 )」 と い う. ま た , こ れ は 経 典 の 意 味 を 明 らか に 示 す の は , あ た か も, 灯 火 の よ うで あ る . こ れ は 「慧 根 惠 根 の J 」 で あ る . も し も, 自相 を 採 取 す れ ば ,覚法 (菩提 分 法 ) が , ア ビ ダ ル マ (阿 毘 曇 )」 で あ る . も し も くの 伴 ’ もの 衆 具 を採 取 す れ ば 五 一H 一 の 性 で あ る. [「ア ビ ダ ル マ 」 と い う] 名 称 は , 諸 論 の 中 で 勝 れ て 解 脱 に 向 か うの で , こ れ を 「ア ビ ダ ル マ (阿 毘 曇 )」 と い う. (『雜 阿 毘 曇 心 論』 巻 1,869c−870a.) (下 線筆 者 ) と述 べ ら れ て い る . 下 線 部 が 『倶 舎 論 』 の 記 述 に 対 応 す る 箇 所 で あ る が , 非 常 に よ く似 て い る . しか し な が ら, 『雜 阿 毘 曇 心 論 』で は , 「慧 」で は な く 「慧 根 (惠 根 )」 と な っ て い る . そ れ ゆ え , 『倶舎論 』を 著 述 す る 際 に , 世 親 が 意 図 的 に 「根 (indriya)」 の 語 を 削 除 し た に ち が い な い . し た が っ て ,『大 毘 婆 沙 論 』の 「無 漏 の 慧 根 」と 「倶 舎 論 』 の 「無漏 の 慧 」 と い う定 義 は , 意 味 す る 内容 が 厳 密 に は 異 な っ て い る と い え る . 5 . 慧 根 (p囘 5endriya) と 慧 (prajfia) 説 一 切 有 部 で は , 伝 統 的 に 「ア ビ ダ ル マ 」 の 定 義 は 自 性 と し て は 「慧 根 (prajficndriya )」 で あ っ た . し か し な が ら , 世 親 は こ の 伝 統 に 従 わ ず , 「慧 (pr句謝 」 へ と 変 えて い る . こ こ で は , 「大 毘婆 沙論』 の 著 者が 「慧 根 (prajfien(lriya)」 と し た 理 山 , そ し て , 世 親 が 「慧根 (prajfien(iriya)」 か ら 「慧 (pr句砌 」へ と 変 え た 理 由 に つ い て 考 え て い く.

 

 

一 347 一 

 

The Japanese Association of Indian and Buddhist Studies 

 

説 一 切 有部 に お け る 「ア ビ ダ ル マ 」 (齋 藤 ) (227)

 

 

は じ め に , 『大 毘 婆 沙 論 』の 著 者 が 「ア ビ ダ ル マ 」を 「慧根」と し た 理 由 で あ る . こ れ は 『大 毘 婆 沙 論 』 に 説 か れ て い る ア ビ ダ ル マ 思 想 に お け る 「慧根」の 位置 づ け が 問題 と な ろ う. 説 一 切 有 部 の 教 理 に お い て は , 「慧 根 」 は 「三 十 七 菩 提 分 法 」 中 の 「五 根 (信 根 ・精 進根 ・念根 ・定根 ・慧 根 )」 や 「二 十 二 根 (眼 根 ・耳 根 ・鼻 根 ・ 舌 根 ・身 根 ・女根 ・男 根 ・意 根 ・命根 ・楽 根 ・苦 根 ・喜 根 ・憂 根 ・捨 根 ・信 根 ・精 進 根 ・ 念 根 ・定 根 ・慧 根 ・未 知 当知 根 ・已 知 根 ・具 知 根 )」 の 一 つ で あ る . 『大 毘 婆 沙 論 』 中 の 「二 十 二 根」 の 説示 の 中 で , 厂慧 根」 に つ い て の 記 述 と し て , 根 の 集 合 の 中 で 慧 (根 ) を 最 も 勝 れ た も の とす る . あ た か も, 国 の 中 で 国 王 が 勝 れ , 村 の 中 で 村 長 (下 ) が 勝 れ て い る よ う に で あ る . 残 りの 根 は そ の よ うで な い . (『大 毘 婆 沙 論1 巻 142,732c.) と あ る . こ の 記 述 で は , 二 十 二 根 の 中 で , 慧 根 が 最 も勝 れ て い る と さ れ て い る . さ ら に , 慧 根 の 記 述 に 関 係 し て , 「 一 切 法 の 中 で 慧 が 最 も勝 れ て い る .」 (『大 毘 婆 沙 論 』 ltu142, 731c.) と も述 べ ら れ て い る , こ の よ う に , 「大 毘 婆 沙 論』 が 編 纂 さ れ た 時 に は, 一 切 法 の 中 で 「慧 (根 )」 が 最 も勝 れ て い る とみ な さ れ て い た . そ れ ゆ え , 「大 毘 婆 沙 論 』 の 著 者 が 「ア ビ ダ ル マ 」 の 自性 を 「慧 根 」 と し た と推 測 さ れ る . ま た , 次 の こ と も い え る で あ ろ う. 「二 十 二 根」 の 教 説 は 説 一 切 有 部 で は 仏 説 と み な さ れ て い る 3). 『大 毘 婆 沙 論 』 中 の , 二 十 二 根 や 一 切 法 の 中 で 「慧 (根 )」 が 最 も勝 れ て い る と い う記 述 を 考慮 す る と , 「大 毘 婆 沙 論 』 の 「ア ビ ダ ル マ 」 の 定 義 に は , 原 始 仏 教 以 来 の 伝 統 で あ る , 「慧 (根 )」 を 中心 と し た 教 理 体系が 背 景 に 存 在 して い る と い え る . 次 に 『倶 舎 論 』 に お い て , 世 親 が 「ア ビ ダ ル マ 」 の 定 義 を 「慧 根 (prajfiendriya)」 か ら 「慧 (pr匍測 」へ と 変え た 理 由に つ い て 考 えて い く. こ こ で 問 題 と な る の は , 世 親の 「慧 根 」に 対 す る 見 解 で あ る . 世 親 は 『倶 舎 論』の 第 2 章 「根 品 」(lndriyanirdeSa) で 「根 (indriya)」 に つ い て 論 じ て い る . そ して , 「慧 根 」 に つ い て は , 次 の よ う に 述 べ る . す な わ ち, こ の [二 十 二 根 コ 中 で , 眼 な ど [六 根 (眼 根 ・耳 根 ・鼻根 ・舌 根 ・身根 ・意 根 )], [女 根 ] 男 根 まで に つ い て は , す で に , [「界 品」 で ] 説 明 が な さ れ た . 命 根 は , ま さ に , 心 不 相 応 行 の 中 で 説 明 が な され る だ ろ う. 信 な ど [五 根 (信 根 ・精 進 根 ・念 根 ・定 根 ・慧 根 )] に つ い て は , 心 所 の 中で 匚説 明 が ] な さ れ る だ ろ う. 楽 な ど 匚五 根 (楽 根 ・苦根 ・ 喜 根 ・憂 根 ・捨 根 )] に つ い て , そ し て , 未 知 当 智 な ど [三 根 (未 知 当 知 根 ・巳 知 根 ・ 具 知 根 )] に つ い て は , 匚こ こ で 説 明 が ] な さ れ る べ き で あ る . (『倶 舎 論 』 (AKBh ), Pradhan lsted .p.41,1ゐ4 −6.)

 

 

 

一 346 一 

 

The Japanese Association of Indian and Buddhist Studies 

 

説 一 切 有 部 に お け る 「ア ビ ダ ル マ 」 (齋 藤 )

 

 

 

と あ り, 信 根 ・精 進 根 ・念 根 ・定 根 ・慧 根 に つ い て は , 心 所 の 箇 所 で 説 明 が な さ れ る で あ ろ う と し , 「根」 と し て の 説 明 を行 っ て い な い . そ し て , 「五 位 の 法 体 系 」 に お い て 心 所で あ る 「十 大 地 法 」を述 べ る 箇 所 で , 「慧 (mati )は 慧 (prajfia) で あ り, 法 (dhama ) に 対 す る 決 択 (pravicaya) で あ る .」 (『倶 舎論 』 (AKBh ),Pradlian・ lst・ed .p. 54.L 22) と, 心 所 と し て の 「慧 (prajfia)」 を 定 義 し て い る . こ れ ら の 記 述 を 考 慮 す る な らば , 世 親 は , 「根 (indriya)」 と して の 「慧 (pr a)」 よ り も, 「五 位 の 法 体系」 に 含 ま れ る 心 所 (caitta ) と し て の 「慧 (praj面 」 を 明 らか に 重 視 し て い る . ま た , 先 に み た 称 友 の 注 釈 書 で は , 「従 者 (anucara )」, あ る い は , 「側 近 (parivara)」 に つ い て は , 心 (citta) ・心 所 (caitta )・無 漏 律 儀 (a 莇 sravasamvara ) ・生 0巨ti) な ど の 心 不 相応 行 と さ れ て い た . こ の 記述 も, 「五 位 の 法 体 系」 を前 提 に し た 記 述 で あ る . E 記 の 「慧 根 」 の 記 述 , そ し て , 称 友 の 「従 者 (anucara )」 に 対 す る 注 釈 に よ る な ら ば , 『倶 舎 論 』 中 の 「無 漏 の 慧 (praj酬 」 と い う ア ビ ダ ル マ の 定 義 は , 明 ら か に 「倶 舎 論 』 の 第 二 章 で 説 か れ る 「色 ・心 ・心 所 ・心 不 相 応 行 ・無 為 」 と い う 「五 位の 法体 系 」 に 関係 を して い る . そ れ ゆ え , 世 親 は 「ア ビ ダ ル マ 」 の 定 義 に お い て , 「慧 (prajfia)」 へ と 変 え た 理 由 は , ま さ に , 「五 位 の 法 体 系 」 を 意 図 し た もの とみ な す こ とが で き る , さ ら に , こ の こ と は , 世 親 が 『倶 舎 論 』 中 で 「従 者 (anucara )」や 「側 近 (pariv巨ra )」 の 具 体 的 な 内容 に 触れ て い な い こ と に も 関 係が あ る だ ろ う. 世 親 は 説 一 切 有 部 の 教 理 と の 齟 齬 を 避 け る た め , こ れ らの 語 の 内 容 を 具 体 的 に 示 さ な か っ た と推 測 で き る 4). な お , 「五 位 の 法 体 系 」 は 「六 足 ・発 智 」 中 『品 類 足 論 』 の 第一 章 「五 事 品 」 に 説 か れ て い る 5). 『大 毘 婆 沙 論 』 の 著 者 は 厂五 位 の 法 体系」 を 既 存の 体系 と し て 承 知 して い た に ち が い な い . しか し, 『大 毘 婆 沙 論 』 の 冒 頭 で は 「ア ビ ダ ル マ 」 が 仏 説か , 否 か が 問 題 視 さ れ て い る た め , 『大 毘 婆 沙 論 』 で は 「ア ビ ダ ル マ 」 の 定義が 厂五 位の 法体系」 と 関係づ け られ な か っ た と も推 測 で き る . 6 . 結 語 説 一 切 有 部 の 「ア ビ ダ ル マ 」 に 関 し て , 『大 毘 婆沙 論 』 と 『倶 舎 論 』 の 定義, そ し て t こ れ ら定 義 に 基 づ き両 論 書 の 相 違 と 説 一 切 有 部 の 教 理 体 系 と の 関 係 に つ い て 論 じて きた . 本稿 の 結 論 を以 下 に 示 す . 『大 毘 婆沙論』 で は , 「ア ビ ダ ル マ 」 は , そ の 自性 が 「無 漏 の 慧 根 (prajfiendriya )」 で あ り, さ ら に , 「無 漏 の 慧 根 」 と 共 に 生 起 し て い る 「相 応 す る もの 」 や 「随 転

 

 

 

-345- 

 

The Japanese Association of Indian and Buddhist Studies 

 

説 一切 有 部 に お け る 「ア ビ ダ ル マ 」 (齋 藤 ) (229)

 

 

 

す る もの 」と 定義 さ れ る . 一 方, 『倶舎 論』で は , 「ア ビ ダ ル マ 」は 「無 漏 の 慧 (prajfia)」 で あ り, さ ら に , 「従者 (anucara )」, あ る い は , 「側 近 (parivara)」 と い っ た 「無 漏 の 慧 」 と共 に 生 起 し て い る もの と 定義 さ れ る . 両 論 書 の 定 義 は 非 常 に よ く似 て い る が , 「倶 舎論 』 の 定義 中 で 「根 (in〔晦 a )」 の 語 が 著 者 世親 に よ っ て 意 図 的 に 削 除 さ れ て い る . こ の こ と は ,『大 毘 婆 沙 論 』が 「ア ビ ダ ル マ 」の 定 義 と 「慧 (p向 謝 」 を 中心 と した 体 系 を 結 び つ け て い た の に 対 し , 『倶 舎 論 』 は 「ア ビ ダ ル マ 」 の 定 義 と 「心 (citta )」 を 中 心 と した 充 位 の 法 体 系 を結 び つ け て い た こ と に 起 因 す る も の で あ っ た . 最 後 に , 『大 毘 婆 沙 論 』 と 『倶 舎 論 』 の 定 義 の 相違 は , 「慧 (p朗 面 ) の 法体系」 か ら 「心 (citta ) の 法 体 系」 へ とい う, 説一 切 有部 思 想の 一 つ の 展 開 を 具 体 的 に 示 す もの で あ る . 「大 毘 婆 沙 論 』 か ら 「倶 舎 論 』 へ と至 る ま で の 説 一 切 有部 の 思 想 の 展 開 に つ い て は 今後の 検 討課 題 と し た い .

 

 

 

 

1  ) 先 行 研 究 に は , 櫻 部 建 『倶 舎 論 の 研 究 界 ・根 品 』 法 蔵 館 ,1969 年 ・加 藤 純 章 「ア ビ ダ ル マ 」 平 川彰 編 『仏 教 研 究 入 門』60−74, 大 蔵 出 版 ,1984年 ・玉 井 威 「「阿 毘 達 磨 」 名 義 考 」 『東 海 仏 教 』 31 : 111− 122, 1986 年 ・田 崎 國 彦 「『倶 舎 論 」 に お け る abhidharma の 定 義 と pTajfia」 『印 度 学 仏 教 学 研 究 』 37−2 : 559−563t l988 年 ・立 川 武 蔵 「『倶 舎 論 』 に お け る 「ア ビ ダ ル マ 」 の 意 味 に つ い て 」 「印度 学仏 教 学研 究』 54−2 : 564−571.2006 年 な ど が あ る .

 

2 ) 玄 奘 訳 (『阿 毘 達 磨 倶 舎 論 』 巻 1,lb)・真 諦 訳 (「阿 毘 達 磨 倶 舎 釋 論 』 巻 1, 162a)・ チ ベ ッ ト訳 北 京版 (No .5591,28b)・チ ベ ッ ト訳 デ ル ゲ 版 (N ・ .4090, 27a).

 

3 ) 『法 蘊足 論 』 は 1十 二 根 を 説 く経 典 を 引 用 す る . (f阿毘 達 磨法 蘊 足 論』 巻 10, 498b). し た が っ て , 説 一 切 有 部 で は 「二 十 二 根 」 は 仏 説 と み な さ れ て い た の で あ る . こ の 経 典 に つ い て は . 櫻 部 前 掲 書 pp .118−119 参 照 .

 

4 ) な お , 『阿 毘 達 磨 順 正 理 論 』 は , 『倶 舎 論』 の 「ア ビ ダ ル マ 」 の 定義 に 対 し て 批 判 を し て い な い . (『阿 毘 達 磨順 正 理 論 』 巻 1, 329a−b). そ れ 故 , 「阿 毘 達 磨順 止 理 論 』 の 著 者 衆 賢 は , こ の 定 義 を 説 一 切 有 部 の 正 統 説 を の べ た もの と して 理 解 し て い た と い え る .

 

5 ) 『阿 毘 達 磨 品 類 足 論 』 巻 1,692b.サ ン ス ク リ ッ ト原 典 に つ い て は , J.Imanishi ,Das Paficavastukam und diePaficavastukavibhasa , G6ningen : Vandenhoeck & Ruprecht ,1969 参 照 .

 

 

〈キ ー ワ ー ド〉 世親 ア ビ ダ ル マ ,prajfi5, indriya, 五 位

 

 

(名 古屋 大 学 非 常 勤講 師 ,博 士 (文 学 ))

 

 

 

 

동대사(東大寺)의 대불(大佛)입니다

여러 번 불타고 파괴되어도 다시 재건한 부처님의 모습입니다

우리는 인과응보를 알고, 업을 알고, 마음의 진리를 알고 있습니다 

 

제가 생각하기에

 

인도의 불교는 이 극동의 섬나라인 일본에서 대승불교가

가장 발달했습니다

일본은 불교전파가 가장 늦었지만 가장 발달했습니다

 

그들 일본인의 믿음은 거대하고 깊이가 있어서

불교 탑의 최고로 아름다운 모습이 일본에 존재하고

불교학은 일본이 세계에서 가장 발달했습니다

 

 

 

 

 

일본의 불교학자는

고등학교 때에 독일어(프랑스어)를 배우고 그리고

대학에서 산스크리트어, 빨리어, 한문을 배웁니다

 

불교는 성경이나 코란과 달리 

올바른 진리를 논하고 있는 철학과 같은 종교입니다

자연과학과도 서로 잘 일치합니다

 

불교학을 공부하면 -다른 서양종교와 달리-

확실히 진리를 논하게 때문에 거짓됨이 없습니다

따라서 그 공부는 재미있고 깊이가 있습니다